- ホーム
- » 季節の見頃ろ情報
季節の見頃ろ情報
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
椿苑(1月中旬から3月下旬頃)
境内の「太郎冠者(たろうかじゃ)」「侘助(わびすけ)」は、本殿の周り、また参道に沿って約120本生育しています。ピンク色で可憐に咲く太郎冠者を、当社ご祭神の一人である和気広虫姫になぞらえて、地元の方からは「広虫ツバキ」と親しまれています。
例年は1月中旬から3月下旬まで、花を楽しむことができます。
例年は1月中旬から3月下旬まで、花を楽しむことができます。
侘助(わびすけ)・太郎冠者(たろうかじゃ)
ツバキの一品種。花は一重で小さく、半開状に咲き、白・桃・紅色などのものがある。茶人に好まれ、茶花や庭木とされる。また、太郎冠者は織田信長の弟で茶人(有楽流始祖)の織田有楽斎(うらくさい)が好んだことから「有楽椿」とも言われる。
芳嵐園(3月下旬から4月上旬頃まで桜が綺麗です)
安政4年(1857)当地方に伝染病が流行し、神前にその息滅を祈願したところ、たちどころに終息をみました。村人は、各戸20本の山桜を植え、外苑として奉献しました。明治の頃、園名を時の閑谷学校校長西微山先生にお願いしたところ、先生は一日この園に遊び、いかにも芳(吉)野山・嵐山の景を兼備していると、その一字ずつをとって「芳嵐園」と名付けられました。
藤公園(4月下旬から5月上旬頃)
藤野の地は、藤が咲き乱れる原野であったと伝えられています。
この公園は、7000㎡の敷地に幅7m、総延長約400mの藤棚を配置し、沖縄県をのぞく全国46都道府県の著名な藤約100種類を収集した「日本一の藤公園」です。この公園は和気町が管理しています。
この公園は、7000㎡の敷地に幅7m、総延長約400mの藤棚を配置し、沖縄県をのぞく全国46都道府県の著名な藤約100種類を収集した「日本一の藤公園」です。この公園は和気町が管理しています。
藤まつり
藤の花の開花時期は、4月下旬から5月中旬で、その間、県内外から約10万人の人が訪れて、藤の花見を楽しむ。
毎年4月29日は開園式が行われ「全国太鼓合戦」などのイベントが行われます。
秋江園(10月下旬から11月下旬頃)
当地出身の作家・近松秋江にちなんで「秋江園(しゅうこうえん)」と名付けられたもみじ山です。
神社背後のもみじの木々は春の芽立ちが優美で、秋の紅葉が、燃え上がる情念の人近松秋江にふさわしいたたずまいをみせています。
近松秋江(明治9年~昭和19年)。小説家。和気郡藤野村田ヶ原(現和気町藤野)に生まれる
代表作に、「疑惑」「黒髪」「子の愛の為に」などあり、私小説家として活躍した。
神社背後のもみじの木々は春の芽立ちが優美で、秋の紅葉が、燃え上がる情念の人近松秋江にふさわしいたたずまいをみせています。
近松秋江(明治9年~昭和19年)。小説家。和気郡藤野村田ヶ原(現和気町藤野)に生まれる
代表作に、「疑惑」「黒髪」「子の愛の為に」などあり、私小説家として活躍した。