和気神社について
和気氏の祖先は、垂仁天皇の皇子・鐸石別命である。命の曾孫・弟彦王が、
備前・美作に土着し、和気氏は代々この地を治めた。その後裔が、清麻呂公・広虫姫である。
備前・美作に土着し、和気氏は代々この地を治めた。その後裔が、清麻呂公・広虫姫である。
- 本殿・拝殿(町指定文化財)
現存の建物は、明治18年より順次建替えられたことは棟札によって確認できる。
明治18年に本殿、明治20年に幣殿・釣殿・拝殿、明治28年に随神門がそれぞれ建立されている。一連の建造物の大工棟梁は、邑久郡の「田淵耘煙斎勝義」である。明治の建築とはいえ、邑久大工の代表的な建築様式であり、装飾彫刻類もすばらしく、和気町指定文化財になっている。
- 「足腰」の神様・開運厄除イノシシ
-狛犬ならぬ 狛亥(こまいのしし)-
清麻呂公は「道鏡事件」により大隈国に流された。
その途中、お礼のために宇佐八幡宮に参詣しようと豊前国の海岸から陸路、御輿を進められた。
すると、どこからともなく、約三百頭の猪が突然現われて、清麻呂公の御輿の前後を守りながら八幡宮までの約十里の道を無事にご案内した(「日本後紀」巻八)
また、足が萎えて歩けなくなっていたところ、猪に案内され「霊泉」に足を浸けるとたちどころに足がもとのとおり治り、歩けるようになった。以来、猪は清麻呂公の随身、また足腰の守護として崇められ、当社では狛犬がわりに「狛いのしし」が拝殿前・隋神門前で守護する。- 子供の守り神 -子宝・安産・初宮-
広虫姫は孤児83人を自分の養子として育て、立派に世に送り出した。
清麻呂公は、私学校「弘文院」の基礎をつくり、子弟教育・人材育成に尽力された。
以来、「こもりさま」と親しまれ、「子供の守り神」と崇敬されている。
- 子供の守り神 -子宝・安産・初宮-
6月・7月「戌の日」安産祈願のご案内
6月の「戌の日」は、9日(金)・21日(水)です。
7月の「戌の日」は、3日(月)・15日(土)・27日(木)です。
※「戌の日」以外でもご祈祷は承っています。
※新型コロナウイルスの予防のため、ご祈祷を希望の方は、必ずご予約ください。
人との接触を軽減し、なるべく分散してご予約を承ります。
ご参拝の皆様へ(新型コロナウイルス感染症予防について)
ご参拝の皆様へ(新型コロナウイルス感染症感染予防)
・境内では、マスクの着用をお願いします。
・境内では、人が触れるであろうところに消毒液を設置していますので、ご利用ください。
・ご祈祷を希望の方は、正月三ヶ日以外は必ずご予約ください。人との接触を軽減し、なるべく分散してご予約を承ります。
・祈祷殿は常に換気をし、空調や空気清浄機、オゾン発生器などで空気の循環、除菌を行っています。
ご理解、ご協力いただきますようお願い申し上げます。
祈祷予約:和氣神社社務所 0869-93-3910(8:00~17:00)
もしくは右「予約フォーム」からご予約ください 予約フォーム (フォームで予約される場合は希望日の2日前までにお願いします。また、メールソフトの設定をご確認ください。)
御祈祷について
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
新着記事
新着情報
2023年5月30日
2023年5月28日
2023年4月14日
2023年4月10日
2023年3月24日
2023年3月20日
2023年2月26日
2023年2月13日
2023年1月29日
2023年1月9日