御祈祷 ―厄除け―

厄除開運・災い除け
清麻呂公は史上稀にみる国難に立ち向かい、災いごとを祓い退けたことより、運を開き厄・災いを祓う神と信仰されています。
厄年
厄年は古来より、災難や障りが身に降りかかりやすい年といわれています。
厄年にあたる人は、身を慎み、行いや振る舞いに気をつけるよう伝えられています。
数え歳で、男性は25歳・42歳・61歳、女性は19歳・33歳・37歳・61歳が厄年にあたり、その前後を前厄・後厄と言います。
厄祓い
人生において大きな転機を迎える節目の厄年に、災いが身に降りかからないようにお参りして厄祓いをします。
また厄年には該当しないが、災いが多い年回りの方も、災いを福に転ずるために、お参りして厄祓いをします。

令和5年厄年表(数え年)

男 性 女 性
25歳 平成11年生まれ 19歳 平成17年生まれ
41歳 (前厄)昭和58年生まれ 32歳 (前厄)平成4年生まれ
42歳 (本厄)昭和57年生まれ 33歳 (本厄)平成3年生まれ
43歳 (後厄)昭和56年生まれ 34歳 (後厄)平成2年生まれ
61歳 (還暦)昭和38年生まれ 37歳 昭和62年生まれ
61歳 (還暦)昭和38年生まれ

御祈祷について

御祈祷とは、神々にご利益や加護を求め、人が神々とつながる儀式です。神の恵みに感謝し、願いの成就を祈り、ご祈祷をお受けください。
当神社では、下記の願意をはじめ様々なご祈祷を奉修しております。

○受付について
・ご祈祷は、9時~16時の間で承っています。
・所要時間は20分程度です。混雑時はお待ち頂く場合がございます。

○予約について
・ご祈祷は予約制です。必ずご予約ください。(予約がない場合、他の神事・行事などの都合で、お断りする場合があります。)
・ご予約は、下記の電話番号か、「ご予約フォーム」でお申し込みください。(フォームで予約される場合は希望日の2日前までにお願いします。また、メールソフトの設定をご確認ください。)

○初穂料(ご祈祷料)
・5,000円 7,000円 10,000円 20,000円以上
初穂料により、祈祷日数、御神札、撤下品がかわります。

○その他
※下記以外のご祈祷に関しても相談の上、受付けております。
※祈祷殿は冷暖房完備です。

御祈祷一覧

▲このページのTOPへ