- ホーム
- » 由緒・御祭神
由緒・御祭神
創祀
- 古くは和気氏一族の氏神として遠祖 鐸石別命(ぬでしわけのみこと)が祀られ、和気神と称せられていた。天正19年(1591)に数町川下にあった社殿が大雨で流されたため、現在地に遷座した。
後に弟彦王(おとひこおう)、和気清麻呂公、和気広虫姫を祭神に加え、清麻呂公の高祖父佐波良(さわら)命、曽祖父伎波豆(きはず)命、祖父宿奈(すくな)命、父乎麻呂(おまろ)命を奉祀していた国造神社を合祀した。
和気氏由緒
第11代垂仁天皇の皇子 鐸石別命の曾孫である弟彦王は、神功皇后に反逆した忍熊王(おしくまおう)を和気関に滅ぼした功により、藤原県を与えられ土着した。
その弟彦王を祖先とする和気氏は備前・美作両国に栄え、その12代後裔が和気清麻呂公・和気広虫姫である。
その弟彦王を祖先とする和気氏は備前・美作両国に栄え、その12代後裔が和気清麻呂公・和気広虫姫である。
御祭神
- 鐸石別命
- 第11代垂仁天皇の皇子で和気氏の始祖。
- 弟彦王
- 鐸石別命の曾孫で神功皇后の三韓征伐の際、反乱をおこした忍熊王を和気関で平定し藤野県(現岡山県和気郡)を与えられ土着した。
- 佐波良命・伎波豆命・宿奈命・乎麻呂命
- 和気氏の先祖で備前美作両国の国造。国造神社として別に祀られていたが、のちに合祀された。
- 和気清麻呂公
- 天平5年(733)備前国藤野郡(現和気町)に生まれる。奈良の都に武官として出仕、近衛将監となる。
神護景雲3年、僧道鏡が皇位を望むとき、宇佐八幡宮(現宇佐神宮)に勅使として詣で、神託を受け復奏、その野望を阻み国家の危機を救った。
その後、桓武天皇の信頼を得て、摂津大夫・民部卿として長岡京の造営、摂津・河内両国の治水工事に当たった。
延暦13年(794)和気清麻呂公の建言により平安京に遷都。造営大夫として新京の建設に尽力した。
また、和気清麻呂公は、備前美作両国の国造を兼ね、延暦7年、和気郡の河西に新しく磐梨郡(現赤磐市)を独立させ、農民の便宜をはかった。日本後紀には「人と為り高直にして、匪躬の節あり」「故郷を顧念して彼の窮民を憐れみ、忘るることあたはず」と称えられている。延暦18年(799)に67歳で没した。
- 和気広虫姫
- 天平2年(730)に備前国藤野郡に生まれる。高謙上皇(後、重祚して称徳天皇)に仕え、勅を伝宣する女官を務めた。上皇に従い剃髪し、法均と号した。
天平宝字8年(764)、恵美押勝(藤原仲麻呂)の乱の逆徒の助命を懇願して死刑を流刑に改め、乱後の孤児83名を養子として育てた。これはわが国最初の孤児院の開設である。日本後紀には「人と為り貞順にして節操に欠くる無し」「未だ嘗めて法均の、他の過を語るを聞かず」と称えられ、慈悲深く、清純で心の広い人柄であった。



道鏡事件

神護景雲3年、清麻呂公37歳のとき、僧道鏡が、女帝の称徳天皇から特別深い寵愛を得て、太政大臣に、次いで法王となり、最後には天皇の位を望むようになった。
そこへ、九州大宰府の主神(かんずかさ)習宜阿曽麻呂(すげのあそまろ)が朝廷に「道鏡が天皇の位につけば天下は太平となる」という宇佐八幡の神託をもたらしたのである。
天皇は驚き、神意を確かめるために清麻呂公を使いとした。宇佐の神託
そこへ、九州大宰府の主神(かんずかさ)習宜阿曽麻呂(すげのあそまろ)が朝廷に「道鏡が天皇の位につけば天下は太平となる」という宇佐八幡の神託をもたらしたのである。
天皇は驚き、神意を確かめるために清麻呂公を使いとした。宇佐の神託
宇佐に到着し、神前に額ずく清麻呂公にもたらされた神託は、
「我が国は開闢以来、君臣の分定まれり。臣を以って君と為すこと未だあらざるなり。天津日嗣は必ず皇緒を立てよ。無道の人は宜しく早く掃い除くべし。」
宇佐から帰京した清麻呂公は堂々と、この神託を言上したのである。
これは、政治の私物化に対する大抗議でもあった。
当時の大部分の人が道鏡への譲位に疑問をもっていたにも関わらず、左大臣以下だれも声にあげて反対することができなかった。
これに対し命をかけて抗議したのが清麻呂公ただ一人だったのである。
流 罪
これにより、清麻呂公は大隈国(現鹿児島県)に流罪となる。
大隈国に流される途中に、怒りおさまらぬ道鏡により放たれる刺客などに襲われるが、天変奇異に助けられ、また神の使いか「猪」に守護されながら、無事大隈国へと到着するのである。
帰京・平安京造営
2年後、称徳天皇の崩御により道鏡は失脚。清麻呂公は許され、都に帰り本性本位に復する。
その後、桓武天皇の信頼を得て、摂津大夫・民部卿として、摂津・河内両国の治水工事に当たった。
延暦13年(794)清麻呂公の建言により平安京造営、自ら造営大夫として新京の建設に尽力した。今の京都である。
日本の国体を揺るがす類を見ない危機に立ち向かった清麻呂公の行動・精神は、日本史上に一筋の光彩を放っている。
御神徳
- 足腰・健康の守護
- 道鏡事件で京を追われた清麻呂公は脚が萎えて歩けなくなりますが、霊泉で脚が治ったことから足腰の神と信仰されています。
- 安産(子供の守り神),合格・学業成就
- 広虫姫は戦乱などで孤児になった子供たちを養子として育て世に送り出しました。
また清麻呂公は子弟教育・人材育成に取り組まれ、私学校「弘文院」の基礎を築かれました。
福祉事業・学校教育の先駆けとして尊敬され、子供の守り神と敬われています。
- 厄除開運・災い除け
- 清麻呂公は史上稀にみる国難に立ち向かい、災いごとを祓い退けたことより、運を開き厄・災いを祓う神と信仰されています。
- 一願成就
- 一人一願を心を込めて参拝すれば、その願いは叶えられると言われ、崇敬されています。
- 土木建築
- 清麻呂公は「平安京」の造営をはじめ、摂津・河内の治水工事などに尽力されました。
